ブログ
窓やドアの取手の消毒について(新型コロナ感染対策)
投稿日:
カテゴリー:その他
まずは注意点からです。
サッシやドアの取手、本体などアルコール成分を含む消毒液の使用はお控えください。アルコールを含む消毒液は有機溶剤となるため、表面(塗装膜や樹脂製パーツ)を劣化させ傷める事となります。
日本サッシ協会HPより
市販の家庭用塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)を薄めてご使用ください。薄めた漂白剤で消毒した後は、漂白剤の成分が残らないよう必ず清潔な布や紙で水拭きしてください。消毒した箇所以外に漂白剤が飛散することを防ぐため、スプレーは使用しないで布や紙を使用して消毒してください。漂白剤に記載されている使用上の注意事項の内容をよくご確認していただきご使用ください。
ドアリモに顔認証 新スマートドア登場
YKKAPのリフォーム用玄関ドアが新スマートドアになります
「ドアリモ D30」に業界初の顔認証の機能が新たに追加され専用アプリによる施解錠も可能とのこと、従来のICタグチップを使用したピタットキーとポケットキーも機能向上することになりました。
顔認証は10月25日より発売開始。
※世界的な半導体供給不足のため発売日が10月25日へ変更となりました。
カードやシールを使用したピタットキーですが大きく変更となりました。
まず、カードやシールではなく非常用キーを内包したICタグキーと呼ばれるものになるそうです。使用方法は変わらないようです。ボタンを押した後にICタグキーをかざし施解錠します。
顔認証については賛否分かれることになる気がしますが、室内外ユニット内の2つの内蔵カメラによって顔を立体的に捉える生体認証「3D認証」でダミーや写真による不正解錠を防止するようです。iPhoneのFace IDのような機能ですね。

かつて指紋認証もありましたが当時の精度もあまり高くなくて主流とまでは行かなかったですし、今時もう十分に技術もこなれていますからかなり期待していいと思います。非接触での認証というのもコロナ禍の今の時代に合っていますし。
また、専用アプリでの施解錠もOKとのことで、スマートフォンとの接続方法は詳細が出てきていないので分かりかねますが、Bluetoothなら、おそらくLIXILのファミロック同様、日本一シェア率の高いiPhoneでの動作が可能となるでしょう。
音声ガイダンスも付くみたいです。だんだんIoT化が進んできます。
リフォームでは今のところ、YKKAPのドアリモ一択となります。問題となるのはやはりお値段でしょうかね。参考価格がありましたが顔認証キーとポケットキーの差額が約8万円程でした、スマートフォンのように浸透していくのか楽しみにしています。
そして、我々サッシ屋も最新の理解力が求められることになってきて大変ですが勉強して頑張りたいと思います。
FamiLock ファミロック iPhone
投稿日:
カテゴリー:セキュリティ
ファミロック 出来ること
タッチしてかざすだけで施解錠
・追加用カードキー・タグキー
・楽天Edyカード
・おサイフケータイ
タッチ操作でワンタッチ施解錠、少し離れたところから遠隔操作で施解錠
・標準キー収納リモコン施解錠の履歴を確認
家族の帰宅・外出をメールで通知
登録情報確認と削除 ファームウェアーのアップデート
操作・確認音を消音
認証エリアの調整 タッチ操作でワンタッチ施解錠
少し離れたところから遠隔操作で施解錠
・スマートフォンさて、ファミロック対応のスマートフォン一覧ですが、気になるiPhone対応状況はいかがのものでしょう?
従来のタッチキーや簡易タッチキーそしてカザスプラスでは未対応のiPhoneでした。動作確認された対応表の中に・・・
ありますね!

詳しくはLIXILのページ『FamiLock 対応機種』で確認できます。
iPhone以外のAndroid機種を確認したい方もご検討されている方は是非事前に確認しておいて下さい。
そして、アプリでに操作になりますのでFamiLock専用アプリ「My Entrance」のインストールが必要になります。
ここで注意が必要です。FamiLockは対応した玄関ドアが限られてしまう点です。
現状、玄関ドアDAと玄関ドアDA防火戸のみになってしまいます。 実際デザインや価格の問題等予算や好みがありますので十分に検討することが必要です。
FamiLockは後付けできるか?
使用できる商品は限定的なので今お使いのドアには使用出来ません。リフォーム用のリシェントでもまだ無理なようです。ドア枠ごと取り替えて対応した玄関での工事が必要になってきます。スマートフォンが家の鍵になる FamiLock(ファミロック)
ついにというか、ようやくサッシメーカー純正でのスマホのBluetoothを利用したスマートロック商品が出てきました。今までのものはロック認証に楽天Edy(おサイフケータイ)を使用しての施錠・解錠は出来ましたが、Android対応のみでiOS(iPhone)には未対応でした。最近人気のQrio LockやSESAMIなどサードパーティ製ではBluetoothでのスマートロックは可能でしたが、取り付けが今の錠の形状に合うかどうかは、ご自分の判断に任されることとなるので少し敷居が高いかもしれません。

LIXILからFamiLock(ファミロック)という新製品が発売されました。かなり高機能な感じです。しかし残念なのは新築用のDAというタイプのみの設定だけなので、後付けやリフォーム用(カバー工法用)としては、まだないようです。
カザスプラスと違いBluetoothでの動作なので、今まで使えなくて悔しい思いをしたiPhoneユーザーも対応しているらしいです。
FamiLock専用アプリ「My Entrance」App Storeより
“ My EntranceはLIXIL製スマートロックシステム「FamiLock」対応の玄関ドアをスマートフォンで操作する専用アプリケーションです。 スマートフォンをカギとして登録をすることで、スマートフォンを取り出さずに玄関ドアのボタンを押して施解錠することができます。”
レビューを見たのですが、まだ安定していないような書き込みや、iOSでは鍵の登録は出来ないなど不安なレビューが見受けられます。もう少し様子を見ておいた方がいいかもしれません。
従来のKAZAS+やタッチキーでは対応していないので勘違いしている方もいるようです。
でもこれからのスマートロック化の流れで、きっとシリーズも増えてくるのではと睨んでいます。また、YKKAPや三協立山も追従してくることを期待しています。
またWiFiの対応もお願いしたいところです。
【追記】
2022年1月よりYKKAPからスマートコントロールキーがフルモデルチェンジして、スマホアプリに対応予定です。こちらから→新ドアリモD30 スマホ対応に、一部顔認証も。
新型コロナウイルス感染症の影響による営業業務についてのご案内
投稿日:
カテゴリー:その他
YKKAP スマートコントロールキーについて
投稿日:
カテゴリー:リフォーム商品
※スマートコントロールキーは2021.12現在フルモデルチェンジの情報があります。詳しい説明はこちらの記事からどうぞ→新ドアリモD30 スマホ対応に、一部顔認証も。
スマートコントロールキーとは?
YKKAPのかんたんドアリモや新築用玄関ドアでAC電源や電池で錠の開閉ができる玄関ドアのこと。
電気錠と一般的に呼ばれてます。
大きく分けてAC100V電源のものと電池タイプの2つに分かれます。更に、それぞれリモコンキー (カードキー、シールキー付) とカードキー (シールキー付) のみのタイプがございます。
【AC100V式のタイプ】

メリット
ドアホンとの連動が可能。
専用の機器が必要ですが、鍵の閉め忘れ防止の戸締りの通知やGPS通知、家族が鍵を開けた時の通知などをスマホで受けられたりするmimott が使える。 (ここでは触れませんが)
カードキー (ピタットKey) の場合ハンドルのセンサーにカードをかざすだけで開閉出来ます。1アクションのみ
デメリット
宅内配線が必要となります。
電池が切れる心配がないのであまり気を遣う必要はありませんが、停電時にはもちろん動作しません。
リモコンキー (ポケットKey) には非常用のキー 「従来の鍵」が内蔵されていますので安心ですが、カードキー (ピタットKey) の場合外から開けられません。付属の非常用のキーは常に別に持ち歩く必要があります。
【電池式のタイプ】

メリット
上の逆になりますが、停電時には関係なく施解錠可能です。配線工事がいらないので工事が簡単。
デメリット
電池が切れます。単3形アルカリ乾電池4本で1日に10回施錠・解錠した場合、リモコンタイプなら約1年間、カードキーなら約1.5年間使用できます。
カードキーの開け閉めはまずセンサーのボタンを押してからカードをかざすという2アクション必要。
ドアリモでリフォームされる場合モリタケでは電池式の割合が多いです。
今までリモコンキーと呼んでいたものはYKKAPかんたんドアリモではポケットKeyと言い、
カードキーはピタットKeyというのが正式名称ですがここではわかりやすいように引き続きそのままで説明します。
ではリモコンキーとカードキーを比べてみましょう。
【リモコンキー仕様】
ドアリモでは標準でリモコンが2つ、カードキーが2枚そして貼り付けて使えるシールキーが1枚、非常用キーがリモコン内蔵のものが2本と単体で3本の合計5本付いてきます。シールキーはカードキーと同様なものと思ってもらって大丈夫です。
リモコンキーは通常ポケットや鞄に入れっぱなしで使用できます。そのままハンドルのボタンを押していただければ施錠、解錠動作します。なので、荷物を持ったまま家に帰ってきたときにはもう鍵を探す手間もありません。リモコンキーの操作範囲は約3mです。もちろん施錠、解錠ボタンもついていますので、リモコンのボタンをポチッとして頂いても操作できます。
その他リモコンキー仕様だけ、お使いのスマホ (iPhoneを除く)がお財布ケータイ対応機で楽天Edyアプリがイントールされていれば追加費用なしでキーとして使用できるようです。
※iPhoneを使用されている方が多いと思います。最近の機種はフェリカが使えるのですし楽天Edyのアプリも提供されていて、もしかしたらと思い色々と調べて見たのですが、Appleが提供するおサイフ機能の仕様が違うらしくやはり現状ではまだ無理なようです。
【カードキー仕様】
その名の通りカードサイズですので、定期入れなどに入れて嵩張らず持ち運びができます。AC100V電源タイプの場合と電池式の使い勝手が違います。AC100電源の場合ドアハンドルに近付けるだけで施解錠しますが、電池式の場合ハンドルにボタンがあるので先にボタンを押してからそのボタンにカードをかざして施解錠します。


【シールキー】
リモコンキー仕様には1枚、カードキー仕様には2枚付いてきます。小さな1cmないくらいのシールキーですので防犯ブザーや携帯など普段持ち歩くものに貼り付けてご使用されると便利と思います。使い方はカードキーと同様になります。

今、モリタケウインドセンターではカードキーがプラス1枚もらえる!WEB限定で玄関ドアキャンペーンを行っています。
→詳しくはこちらへ←

○便利な連動施錠
上部・下部錠ともに解錠の状態の時、上部錠を非常用キーまたはサムターンで施錠すると下部錠が連動して自動的に施錠します。解錠時は連動しません。それぞれ個別に解錠してください。
○安心!ピッキング防止機能
例えば上下どちらかがピッキングにより解錠されてしまったとしても、もう一つが解錠され扉が開かれるまで50秒以内でなければ先に解錠された方が自動的に再度施錠されます。
【自動施錠と誤動作防止機能について】
工場出荷時点では自動施錠なしに設定されています。設定することによって初めて自動施錠は機能します。
○自動施錠
扉が閉じた時に自動で施錠されることです。室内に鍵を置いたまま外に出て扉を閉めると所謂、閉め出しされてしまいますので注意が必要です。
これにはルールーがあり、リモコンキーやカードキーで開錠した後にドアを閉めると自動施錠が働きます。その後リモコンやカードキーを室内に置いて外に出てドアが閉まってしまうともう入る事はできないので十分に注意が必要です。
非常用のキーやサムターン、操作盤付インターフェイスユニット (AC100V式の場合) で解錠した場合とリモコンやカードキーで解錠後扉を25秒以上開いたままにすると自動施錠されません。
○誤動作防止機能
リモコンキーやカードキー、シールキーで解錠後25秒以上扉が開かなかった場合には誤操作と認識され自動に施錠されます。これは上記の自動施錠ではありません。異なる機能です。
弊社では工事完了後にリモコン・カードキーの設定をさせていただきますが、基本的には自動設定はお勧めしていません、今のところお施主様からの希望もありません。もちろん良くある「うっかり閉め出し」の不安があるからですが。
※もしもの場合※
家族の誰かが鍵 (リモコン、カード、シール)をなくしてしまったら?
その場合、残っているお手元の鍵だけで再登録してしまえば、なくしてしまった鍵はもう使用できなくなりますので安心です。
鍵 (リモコン、カード、シール) を増やしたい場合は?
リモコンは最大8台まで、カード、シール、楽天Edyは合わせて12枚まで登録できます。
※スマートコントロールキーは2021.12現在はフルモデルチェンジの情報があります。詳しい説明はこちらの記事からどうぞ→新ドアリモD30 スマホ対応に、一部顔認証も。
またもや新色!マキアートパインの玄関ドアの事例が
投稿日:
カテゴリー:新製品情報
簡単ドアリモD30工事で新色のマキアートパイン色 (BE) のドア交換施工事例UPしました。
→相模原市 HO様邸 玄関リフォーム 引き戸から新色マキアートパイン色のドアへの交換ともう一台ドアリモ ←
個人的には木目で一番好きなカラーです。YKK APでは新色となりますが、他社メーカーでは似た色がもうあるので待っていました。このカラー比較的どんな外壁の色にも合わせやすいのではないでしょうか。
今回はHO様にEREGANTシリーズ E09型、片袖枠の親子ドアにこちらの新色をお選びいただきました。実際の物とは少し仕様が違いますが、データ画像がなかった為参考画像として見てください。(実際の写真は施工事例にて確認してください)

選べるシリーズは、NATURAL (ナチュラル) の全て、
CHIC (シック) のC10、EREGANT (エレガント) のE1、E2、E09T、E09、E10、E11、E12
となります。
E09型本体の特徴ですが、本体の中央ガラス部に鋳物のデザイン格子があしらわれています。まさにエレガントなデザインではないでしょうか。
袖付き枠でさらに親子ドアというのも今までYKK APには無かったので色んなデザインパターンが選べる楽しみが広がりました。
E09とE09Tの違いですがTが付くと通風機能の付いたドアとなっています。

古くなった浴室ドアを交換しませんか? サニーセーフII
投稿日:
カテゴリー:リフォーム商品
お風呂ドアのお話です。
お風呂のドアは水回りに近いと言うことと、使用頻度が多いため傷みやすくなってしまいます。レールから外れてしまったり、きちんと閉じなかったりして浴室全体よりも、浴室ドアだけ先に壊れてしまい取り替えしたいご要望が御座います。意外と簡単に交換できるのでご紹介します。
※出来るだけ対応させていただきますが、中には取付できないタイプの浴室もありますので、現調時に判断させていただきます。
工事方法にはアタッチメント工法 (四方アタッチか上下アタッチ) とカバー工法、そして限定的になりますが既存がYKK AP製品だった場合で尚且つ折戸のとき、ドア本体のみの交換が可能になる場合があります。

当社推奨は折戸 Sタイプアタッチメント工法 (四方アタッチメント工法) での取付となります。

採寸は別として、実際にかかる時間は平均して3時間前後で仕上がります。施工当日は、シーリング周りだけ気をつけて頂ければ使用可能です。
アタッチメント工法のメリットとして短い時間で施工完了することですが、デメリットして元の枠が完全に隠れないので、枠周りもキレイにしたい場合はアタッチメント工法ではなく、カバー工法での施工をお勧めします。(カバー工法でも一部は隠れません)
カバー工法の場合は現場合わせの切断や加工が必要となるため時間はもっとかかることがデメリットでしょうか。
ご相談・お見積もりなどお気軽にお問い合わせください。
→お問い合わせはこちら←